1.できるだけ痛みを抑える
痛みが苦手な方も多くいらっしゃいます。
当院では痛みへの不安や負担を極力や和らげるために、麻酔の段階から様々な工夫を行っています。
<表面麻酔>
針を入れる前に表面麻酔ジェルを塗っていきます。
そうすることで、歯ぐき表面の感覚が鈍くなり、チクっとした痛みを感じにくくなります。
<麻酔液を温める>
麻酔液が冷たいままだと痛みや違和感を余計に感じてしまいます。
よって麻酔液は最も痛みを感じにくいと言われる人肌の温度37℃まで温めています。
<極細針の使用>
一般的に針は細ければ細いほど痛みを感じにくくなります。
当院では歯科用麻酔針の中で一番細い針(35ゲージ)を採用しています。
<麻酔を行うときの技術と工夫>
麻酔注射針を刺し始める際に、痛くないところに微量を入れていくことでその後の麻酔の痛みも極力感じにくくしています。
針を刺すタイミングもゆっくり患者さんの呼吸に合わせながらやさしく実施するのが大切なポイントです。
2.できるだけ削らない治療
実は歯は削れば削った分だけ歯は弱くなっていきます。
当院では、虫歯治療において歯を削らなければならなくなったとしても、う蝕検知液で感染しているところを染めていきながら、取り除かなければならない虫歯の部分だけを必要最低限削るようにしています。
また深さがある虫歯の場合には、それ以上削らなくてよいようにドックベストセメント療法のご提案も行い、治療方法を選んでいただきます。
3.治療時の徹底した感染対策
虫歯治療をきっかけに感染部分が広がることがないように、歯を削る機械(タービン・エンジン・シリンジ)から出るお水も、うがいするときのお水も院内を循環させている濃度コントロールされた除菌水を使用しています。
4.身体に優しく長持ちする材質のご提案
詰めたり被せたりする材料は、少しでも良い結果につながり、長くもつことをイメージしたデザインと材質を複数の選択肢の中からご提案しています。
例えば、セラミック素材は強度があり自然で美しい仕上がりを期待できる材質です。
→セラミックの詳細はこちら
こどもの歯の治療には、銀歯は使わずプラスチック系(レジン)の材質での治療をメインで行っています。
→小児歯科の詳細はこちら
A.当院は予約制で行っておりますが、歯科医師が7名在籍する当院では、急な痛みの症状など、できるだけ急患の受付を行っております。
ロビーでお待ちいただいたり、当日の予約状況からどうしてもお受けできない可能性もございますが、まずは当院までお電話いただければと思います。
A.体調の状況によって痛みが出たりおさまったりすることがあります。
直接歯や歯ぐきが原因の場合もあれば食事の影響や、疲労、筋のコリ等からの影響で痛くなることもあります。
原因を調べて痛みの再燃がない様に受診をおすすめします。
A.基本的には妊娠中のどの期間でも治療は可能ですが、安定期(5~7か月目)での治療をおすすめしています。
デジタルレントゲンやお薬を使うことはありますが、お体に配慮した治療を行いますのでご安心ください。
妊娠中、または妊娠の可能性のある方は事前にお申し出ください。
ドクター、歯科衛生士、スタッフ、保育士など、妊娠、出産、子育ての経験あるメンバーが多くいますので、あなたとおなかの赤ちゃんにも配慮したご対応は得意です。
A.歯磨きをしていただくことはとても大切です。
しかし歯磨きだけでは約60%の汚れしか落としきれないというデータがあります。
なかなか落としきれないプラークやバイオフィルムを除去するためにも定期的にメンテナンスにお越しください。また当院では正しい効果的な歯磨きの仕方もお伝えしています。
ただ、一番は、体質と食生活の影響が大きいです。
唾液検査で、虫歯、口臭、歯周病のリスクチェックを受けるとよいでしょう。
神奈川県小田原市南鴨宮2-33-5 JR東海道線鴨宮駅(南口)より徒歩7分 月木金 9:30~13:00/14:30~18:00 |
プライバシーポリシー
Copyright (C) Aoyama Dental Clinic All rights reserved.